ヒカリハウジング スタッフブログ お問合せ  

 TOPコラム>趣味と仕事


登山について 珈琲について
雑記・渓流釣りと建築 雑記・日本史と会社経営
雑記・日本史と人を判断する目


       
登山について
仕事とは離れますが、趣味の分野について記したいと思います。

20代前半から、高い山に登ることに喜びを見出し、毎年のように3000m級を中心に主に単独行で登っていました。
八ヶ岳縦走から始まり、
富士山、北アルプス槍ヶ岳穂高縦走、南アルプス白根三山縦走、白馬から栂海新道経由で親不知日本海まで、白馬三山から白馬槍温泉ルート、唐松岳、五竜岳、その他日本百名山の2000m級、蓼科山には30回近く登頂しています。

渡邉撮影
最近はすっかりピークハンターを卒業し、駐車場から1時間から2時間の「丘」程度のハイキングを楽しむようになりました。

登山をしていて良かった、と思うのは、苦しい先には喜びがあり、達成した時に以前の苦しみを忘れてしまう、と言う実体験を心身で味わえている事です。

大きく言えば人生に通じます。
若い頃は、少しの壁に当たるだけで、すぐに意気消沈していた気がしますが、登山もそうですが、加齢と共に一見マイナスに見える出来事も「万事塞翁が馬」ととらえるようになった気がします。一喜一憂しなくなったのです。

登山には、クライマーズハイ、と言う言葉があり、登る際に脳内麻薬が出て、何とも幸福な気持ちになるそうです。
小さな悩みもなんだかどうでもいい、と思えるとの事。

確かに、登山に限らず、私の趣味であるジョギングの際も、運動前と後では気分が良くなる傾向に気付きます。
是非皆さんも、憂鬱な際は登山や運動することをお勧め致します。

もちろん人によっては、大きな風呂に入る、事が同じようにストレス解消になるそうですから、(たばこやお酒ではなく)それぞれ健全な方法を見つけられるといいですね。

珈琲について
これまた建築とは離れますが、私の生活の一部になっている珈琲について記します。

12年前位からでしょうか。仕事の合間や、休日に珈琲を飲むことに喜びを感じるようになりました。

缶コーヒーやインスタントではなく、きちんと豆を挽いてドリッパーで淹れます。
最近では、コンビニでもそれなりの美味しい物が飲めるようになりましたが、当時は、スタバかドトール、マックも力を入れ始めたタイミングでした。
大きな契約が成立した日や、節目の時、ちょっとやる気が出ないとき、そんな時に珈琲が飲みたくなります。
少しの頭痛なんかも治ってしまう事もあります。
(医学的に証明されています)

暑い時期に激しい運動した後の氷入り無糖炭酸も絶品ですが、両者とも幸せ気分を増し加えてくれる私の喉の友です。
今や珈琲は私の生活に喜びを増し加える存在なのです。


コーヒー豆にもこだわっています
雑記・渓流釣りと建築
一見仕事内容とは無関係に見えるタイトルです。

学生時代に奥多摩、五日市方面でイワナ、ヤマメ、ニジマス等を釣ることが趣味になりました。
その後も毎年夏には蓼科に行くことが多かった事も有り、今だにこの趣味は続いています。
夏休みには、累計10匹位は毎年釣れています。
ドライブ途中の10分くらいの時間で実績ポイントでの渓流釣りは何とも痛快なものです。
 

さて、江戸時代の現東京は当時、世界でも有数の巨大都市で、当然多くの建物が必要となります。
その需要を支えたのが「西川材」と呼ばれる、江戸城から見て西の方角にある、秩父や奥多摩方面から、荒川、多摩川を使って運ばれてくる木材でした。
このブランドは現在でも残っており、石神井公園駅そばで新築させて頂いたT様のお宅は、この「西川材」のヒノキで柱、土台が構成されています。

さて、この西川材、特に江戸に近い、と言うだけではありません。
秩父、奥多摩(渓流魚が住む=気温が低い)と言う事になります。
同じヒノキでも、南国の穏やかな気候で育ったものと、西川材のように寒暖差の激しい場所で育ったものでは、強度に差が出ます。南国産は弱いです。
耐震工事の際も、ヒノキ、マツ、杉など樹種の違いを意識することはありますが、特に新築の際は、土台、柱、梁については樹種について十分検討します。
同じサイズでも強度はかなり違って来ます。

最近は、集成材と呼ばれる木を貼り合わせた製品の性能もかなり上がってきたので、断面を小さくしたい大きな梁を用いる場所については、採用が増えました。
以前は、「無垢材こそ最高」のような雰囲気があり、
有名な建築家が
「私は合板や、集成材は信じない、用いない。金物よりも木組みが良い」
と述べている時代もありました。

しかしある時、構造専門の建築家との対談で、
「自分も考えを改める時代になった」
と、それ以来集成材を多用しはじめているのが印象的でした。

自分も、奈良、京都の宮大工西岡常一棟梁の著書などにある、「飛鳥時代」の大工技術は現在よりも優れている、最近の学者は建築がわかっておらん、等と発する言葉に陶酔した若い時代もありましたが、今では良き思い出です。

日本の木組みの技術はもちろん素晴らしいものですが、当時は鉄の技術がまだまだ未熟だったのと、鉄そのものが超高級品だったので、用いられなかった主因です。
おそらく、当時も鉄が普及品ならば、当時の棟梁たちもどのように用いたか興味深いですね。
もちろん鉄を使わずに、地震や台風に耐えた1000年持つ建物を作る技術は、未来まで繋いでいくべき世界遺産技術です。

渓流釣りからかなり話題が逸れましたが。
今も秩父方面に行く際に道路から見ると、ヒノキ、杉の木立が、単なる二酸化炭素対策だけでなく、人々を守る建築材料となり、役目(解体後)を終えると燃料となり、その燃料から出る二酸化炭素をまた新たな樹木が吸収する、そんなサイクルで地球が成り立っている事に感動します。

このように地球温暖化対策にも、鉄骨造やRC造よりも木造が優れているという事で、世界的な流れとして、可能な限り「木造」建築を増やそう、と言う流れとなっています。
今や日本でも高さ235mのビルも木造(集成材+一部鉄)で計画されています。

是非住宅は木造でご検討下さい。
雑記・日本史と会社経営
学生時代、高校の日本史教師になりたいと思ったことも有る私。
今も、歴史書を愛読しています。

多分に漏れず、戦国時代や幕末が主な興味ですが、最近は、縄文時代から卑弥呼の時代、飛鳥、奈良(聖徳太子、天皇)、平安(藤原氏、平氏)、鎌倉、建武の新政、室町への、今までぼんやりとしていた時代の移り変わりに興味が向いています。

会社を経営していると、毎日のように何らかのトラブルが生じます。
もちろん大なり小なりですが、私がある程度会社の中枢にかかわるようになってから起きた印象深い出来事(ピンチ)を思い出してみます。

そもそも、入社したての頃はバブルがはじける頃なので、仕事がわかってくるたびに景気は落ちていきました。
しかし、その頃に二級建築士を取得し、少し受注が増え、さらに落ち込む景気の頃に一級建築士を取得でき、これもまた受注につながりました。
リーマンショックの際は、耐震工事に救われ、東日本大震災の際は、合板不足に悩まされましたが、乗り切ることが出来ました。
消費増税も少しの期間は、受注減となりますが、時間と共に解消してきました。

この原稿を書いている現在、コロナ肺炎騒動の真っ最中にあります。
もしかしたら、今まで経験したことのない経営難の事態なのかもしれません。
この先が見通せないので何とも言えません。

東日本大震災も大きな悲劇となりました。
亡くなった命については悔やまれますが、破壊されたものについては再び作り直せます。何度でも。

リーマンショックも世界的な混乱でしたが、こう言っては何ですが、あくまで「お金」だけの問題であり、しばらく我慢すれば・・・と言う希望があった気がします。
実際その後世界的に景気は良くなりました。

今回は、「命」の問題です。
しかもこれ以上被害を食い止めたいと努力しても、日に日に蔓延し、希望ではなく不安が増えるばかりです。
先が見えない事が、希望を見出せない事がこんなにも人の精神にマイナス影響となることを体感しています。

今は、経済の事は後回しで、何しろ「命」です。

源頼朝も、徳川家康も命の危険にさらされましたし、何度も危機に直面しましたが、生き延びる事により、幕府を開くまでになりました。

経済的損失が莫大でも「命」がとられるわけではありません。
目先の事に一喜一憂せず、最後まであきらめない、その大切さを日本史含め、歴史を勉強することにより学べる故、歴史書を読むのが好きなのです。

雑記・日本史と人を判断する目
日本史に登場する人物で、人気のない人と言えば、明智光秀、大久保利通、真田昌幸、石田三成などがあげられるでしょうか。

明智光秀や石田三成などは、彼らを破った武将がその後の天下人となったので、誇張された形で悪人として語り継がれました。
しかし、何事も反対の立場から見ると評価が逆転することも事実、近年特に今までの「悪人」側の人に関する資料が発見され、評価が変化しつつある人も多くなりました。

2020年の大河ドラマの主人公である「明智光秀」については、単純な裏切り者、と言う事ではなく、手の付けられない「暴れ馬」を誰かが始末しなければならないとして自らババを引いた、と言う人もいます。
この意見に賛成はしませんが、主人公を演じる俳優さん曰く「計りしれない理由」により主君を倒したのであり、自らの野心の為だは無いと思う、と感想を述べていました。

石田三成も本音はともかく、豊臣恩顧のなかで裏切る武将が多い中、愚直に徳川に抵抗した武将、自分の納める土地での評判はすこぶるよかった、との最近の評価です。

逆に判官びいきの傾向が強い日本人は、西郷隆盛、源義経、新選組、会津藩が好きな人が多いです。
でも、逆にこちらもよく調べていくと、自分が反対の立場だとすると、えらい困った人たちとも見えてきます。

会社を経営する以上、人を見る目は必要です。

評価と言う事ではなく、信頼できる人か否か、一緒に組んだ時にどんな相乗効果が生まれるか、はたまたマイナスになってしまうか、考える必要があります。

第一印象で大体わかる、と言う方もおられますが、私は相手を知るには、ある程度時間をかける必要があると考えるタイプです。
歴史人物の評価について、白か黒かではなく、俯瞰的に見て人それぞれの得意不得意を見極めてそして信頼に値するか判断したいと思います。
(悪い)第一印象がなかなか抜けずに、しばらく経って、実は結構いい人だったんだな、という過去の経験から、自分としては第一印象をあまりあてにしないようにしています。

と言いながらも、知り合って間もない人と取引する場面もあるので、短い期間の中で見極められる眼力も磨きたいと思います。