スタッフブログ お問合せ  

 TOP請負内容>耐震改修

失敗例と
業者を選ぶポイント
ヒカリハウジングの
耐震工事流れ
被害を
受けやすい家
耐震改修
助成制度


▼耐震補強 設計の流れ▼
 ▼耐震補強 工事の流れ▼
▼ヒカリハウジングの耐震工事へのこだわり▼

 
耐震補強設計の基本的な流れをご紹介します
現状診断
1.現地調査
  • 現状の図面を、現場を見ながら書き出します。
    建設時の図面、リフォーム時の図面があるとスムーズに進みます。
  • 壁の種類、屋根の種類、基礎の状態なども確認します。

コンセントプレートなどを剥がすと
壁の種類がより詳細に分かります
  • 鉄筋探査機などを用いて、基礎に鉄筋が入っているかを確認します。
  • 床下や屋根裏に潜って基礎がどの程度入っているか、金物がどれくらいつけられているか確認する場合もあります。

柱に金物はついておらず、
羽子板金物のみ取付られているのが
確認できます。
  • 窓やドア、天井の高さなども計測します。
2.計算
  • コンピューターに現状図面を入力します。
    壁の種類、屋根の種類、基礎の状態など入力していきます。
    バランスの悪さや、現在の耐力を知ることができます。
耐震補強案作成
工事したくない箇所等を考慮の上、補強案を作成致します。
以下のような内容が補強案に影響してきます。

工事できる箇所が増えたり、直接耐力に係るので有利になりやすい内容
  • 交換したい水廻り
  • 工事しやすい押入れ
  • 外壁の工事もしたい
  • 屋根を軽いものに工事したい
  • この機会に和室をフローリングにしたい

耐力アップに多少弊害となる内容
  • 天井を壊したくない
  • この部屋は工事したくない
  • この部屋は真壁のままにしたい
  • 窓は小さくしたくない
耐震以外に工事したいものがある場合、
一緒に工事した方が金額的にも耐震工事的にも有利です。

工事したくないと言われていた箇所でも、耐震工事した方が絶対良い!という場所などはご提案させていただきます。

効果のある補強方法
  • 建物の4角を強化します。特に南側は窓が多いので、窓を小さくして新たに壁を設けます。

窓を小さくし、新規壁設置工事中
  • どうしても窓を小さくしたくない場合は、窓の前にブレースを取り付けるという方法も有効です。
  • (当然、壁を作るよりは耐力が下がります)
  • 2階の外壁直下にあたる部分の壁を強化したり、追加したりします。
    2階外壁直下に壁を入れられない場合は、その部分の天井を強化します。

天井剛性工事
  • 力の集中するところの基礎工事を行います。
    基礎工事を行ってもほとんど効果のない場所もあれば、耐力が一気に上がる箇所もあります。
    耐震計算を行うことで、どこが効果的かを判断できます。

基礎工事
ご予算やどれくらいきちんと耐震補強したいかによって、手順を割愛する場合もございます
   

 
実際の耐震補強工事の補強箇所ごとの流れをご紹介します。
■壁面の補強■
あるお宅で施工した耐震改修工事の、ある一箇所を取り上げます。

補強個所(柱-柱の910mm間隔を1箇所と数える)は、
大抵、20〜50箇所の設計となります。
@ 解体前

筋交いが表面に見えるよう
デザインされた壁でした。
A 解体後

既存の筋交も
撤去しました。
B-1 柱頭柱脚金物取付
(左下)

「F-C10G」という金物です。
右下の「F-C10」と同じ金物ですが、床面のビスが長いものとなっていてこちらの方が耐力が強い製品です。(15kN)
 B-2 柱頭柱脚金物取付
(右下)

「F-C10」という金物です。
(10kN)
B-3 柱頭柱脚金物
(左上)

「F-C10」
B-4 柱頭柱脚金物
(右上)

「F-C10」
C-1 筋交い(左下)

「リベロU」という金物です。
C-2 筋交い(右下)

金物が裏側になってしまうので、取り付けた状態では金物が判別しづらいですが[C-3へ]
C-3 筋交い(右下)

取り付け前の状態も写真で残すことで、
正確な施工記録を行なっています。
D 補強下地

筋交いの、上に取り付けた金物の画像は割愛しました。
 E-1 補強完了

壁面材の施工が完了したら、シムロンロッドという目盛りテープを貼り付けて一緒に画像に収めます。

E-2 補強完了(接写)

設計指示通りのビスピッチ(間隔)になっているかどうか、接写でも記録します。

■基礎補強■
旧耐震基準で建てられた住宅では、基礎に鉄筋が入っていないことがほとんどです。
建物上部だけを補強しても耐震としては全く意味がないため、
既存の無筋基礎に連結させるように抱き基礎で補強します。
@既存基礎
A既存基礎目荒らし

コンクリートが吸着しやすくなるよう、
表面を目荒らしします。
B配筋

既存基礎に鉄筋を差し、
網状に組みます。
柱と緊結させる金物、「ガードホールダウンジベル」等を施工することもあります。

Cコンクリート打設
■水平構面の補強■
2階の外壁が1階の壁に乗っていない家の場合、被害が多くみられます。
2階外壁直下部分に壁や柱を建てる他に、1階の天井面を強化する対策を行えます。
@下地枠取付
A24mm合板施工

火打ち金物を取り付けることもできますが、
火打ち金物より強力なので、
構造用合板による水平構面の補強を
オススメしています。
さらには、屋根を軽くすることも耐震上有効です。
壁面の補強として、「制震テープ」や「制震ダンパー」などを施工する設計とする場合もあります。






◆ 当社独自の「要求レベルを超えた」仕様
  • 受材として使用される部材の固定方法が「釘で留めるだけ」と要求されている場合でも「根太ボンド併用」を標準仕様としています。
  • 施工個所にて解体した場所で本来あるべき金物施工がなされていない場合も自ら施工することを常に心がけております。
  • 被災地を訪れ、耐震についての知識と意識を強めております。
◆ 練馬区No.1(※平成19〜30年度)の施工実績が裏付ける確かな施工
  • 練馬区の助成を受けるには検査が3回あり、さらに工事後の調査も区よりなされています。
  • 厳しい検査をクリアーし練馬区からもいつまでも優良施工者として推薦を受けることが出来るよう日々努力しております。
◆ 社内に東京都認定耐震診断資格者がいます
  •  東京都では耐震改修の需要に対応しさらに混乱を避けるため「東京都耐震診断技術者」資格を設けました。現在のところ最も信頼できる耐震診断の技術者の資格で「唯一の公的資格」となっています。
  •  ヒカリハウジングでは資格取得を奨励し有資格者がおります。
  •  この資格はまず建築士でなければ受験することが出来ず、その中でも合格率が30%前後という難関な資格です。
  • ※悪質リフォームで問題になっているように、紛らわしい「耐震資格」が数多く存在します。
  •  信頼のポイントは少なくとも「建築士」であることです。


失敗例と
業者を選ぶポイント
ヒカリハウジングの
耐震工事流れ
被害を
受けやすい家
耐震改修
助成制度